【愛媛松山市・ピラティス整体】「距骨の調整」をすることがスネの捻じれや変形の改善に繋がる。足の土台の骨は「距骨」!

今回に関しては…
足についての話。
距骨というワードを一度は聞いたことがあるんじゃないでしょうか?
距骨というのは、、
足の骨の一部であって、足の中でも土台になる部分が距骨という骨になります。
そんな足の骨の土台になる距骨についての話を今回はさせて頂きます。
目次
距骨がズレるとスネが捻れる
※詳細については動画をご覧下さい。
距骨の位置関係を見てみると…
距骨の上には、スネの骨があって距骨の下側には踵の骨があります。
つまり、、
距骨の向きがズレたり歪んだりしてしまうと、足首が動かしにくくなるのはもちろんですが、スネの骨が外側に捻じれたり、スネの骨が変形したりといったことに繋がります。
逆を言えば…
距骨の位置関係が正しい位置にあることで、スネの歪みや変形の予防をすることができますので、O脚やXO脚や膝下O脚で悩むということは少なくなります。
距骨には筋肉が付かない
超大切なことですが…
距骨の位置関係が大切だから、距骨の位置を調整しようという話ですが、距骨っていう骨は筋肉が唯一足の骨のなかで付かない部分になってきます。
そのため…
距骨の調整をもちろん行いますが、、
距骨をズラす理由で最も多いのが、、
距骨の周りの骨の位置関係や筋肉の状態が影響していることが非常に多いです。
足首の曲がる方向が大切
距骨という骨には筋肉が付いていませんが…
足首を上げたり下ろしたりする動きの際に、内側のくるぶし周囲の部分の硬さがあることによって距骨の位置関係が歪みます。
この部分をしっかりほぐして柔らかくしてあげることがポイントの1つであって、距骨の歪みやスネの歪みにとても関係している部分であり、固くなってい人もとても多い部分なのでケアが必要です。
距骨の運動のコツについて
距骨の動きを邪魔する部分のマッサージや解す作業が終われば、、
距骨がしっかりと動くように運動を行います。
運動の方法としては…
足の裏を設置した状態で、距骨を両手でもって押し込んでいいきます。
上記の画像の様に…
踵をしっかりと地面に付けた状態で足首をまっすぐ曲げていくことがポイントになってきます。
といった感じで…
距骨の調整をすることは、足の問題はもちろんですが、スネの捻じれや変形にも関わるとても重要な骨なのでしっかりケアをしていきましょう。
最新記事 by 薬師寺 偲 (全て見る)
- 【膝下O脚が治らない原因はコレ】膝下O脚の改善には内ももを鍛えることが超重要! - 2021年1月24日
- 【足首ストレッチだけしても治らない】ガチガチの足首を柔らかくするには「足指」がキーポイント! - 2020年11月16日
- 【膝が伸びない】変形性膝関節症で多い「膝が伸びない状態」の改善方法! - 2020年9月13日