【愛媛松山市・ピラティス整体】毎日ストレッチした方がいい6部位【痛い改善・姿勢矯正・動き改善】

ストレッチをすることは…
痛みや姿勢のケアを考えたときには重要になってくるわけですが、人間のカラダの特徴を考えた時に、特に毎日ストレッチなどのケアをした方がいい部分があります。
全身は色んな筋肉があり、、
人間のカラダには、普段からよく使う筋肉と使ってない筋肉があります。
簡単に言えば…
使っていない部分をトレーニングして、使いすぎている部分をストレッチや緩める状態を作っていくことが必要になってきます。
毎日ストレッチ部位【6選】
【毎日ストレッチ部位】
・首の後ろ
・胸の前側
・腹筋
・股関節の前側
・ハムストリングス
・ふくらはぎ関節を曲げる方向には日常よく動かしていますが…
関節を伸ばす方向に動かす機会が少ないです。どの関節も、しっかり伸びる状態にしておくためには、上記の部分のケアを毎日しましょう。
— 薬師寺偲(Shinobu Yakushiji) (@gmawgmaw) August 14, 2020
ストレッチをする部分ですが…
人間のカラダの関節の動かし方の特徴としては、、
「曲げる方向にはよく動かすけど、伸ばす方向には動かさない」
という特徴があります。
この様な場所が特に硬さが出来て影響を与えます。
- 首の後ろ
- 胸の前側
- 腹筋
- 股関節の前側
- モモの裏側
- ふくらはぎ
1日24時間の行動を考えてみて下さい。
- 寝ている時
- 仕事をしている時
- 家事をしている時
- テレビを見ている時
- 食事をしている時
日常生活のほとんどの場面で関節を曲げて過ごしていることが多いわけです。
寝る時も、股関節や膝を曲げた状態で寝ることがほとんどですし、仕事をしている時や食事をする時に、椅子に座っているときであっても、背骨が曲がっていたりと関節を曲げた状態で生活していることが多いわけです。
人間の関節の特徴について
人間の関節は…
基本的に曲げて使っていることが多いので、
歳を重ねることで、関節が伸びにくい状態になっていくことが多いです。
つまり…
関節や筋肉をケアしていく上では、
関節を伸ばすようなストレッチやケアをしていくことが重要になってきます。
上記の画像の部分をしっかりケアすることで…
姿勢や動きや痛みの改善や予防に繋がるわけですね。
是非実践してみて下さい。
最新記事 by 薬師寺 偲 (全て見る)
- 【膝下O脚が治らない原因はコレ】膝下O脚の改善には内ももを鍛えることが超重要! - 2021年1月24日
- 【足首ストレッチだけしても治らない】ガチガチの足首を柔らかくするには「足指」がキーポイント! - 2020年11月16日
- 【膝が伸びない】変形性膝関節症で多い「膝が伸びない状態」の改善方法! - 2020年9月13日