【愛媛松山市・ピラティス整体】【O脚になる理由は骨盤の位置】O脚・変形性膝関節症の変形の改善・予防には「骨盤の位置」の調整が必要!

今回に関しては…
O脚や変形性膝関節症で悩んでいる方は必ず見て欲しい記事。
O脚や変形性膝関節症は、名前の通りで脚のラインが乱れたり、変形したりするわけですが、この膝の捻じれや変形を治すためには、無理やり捻ったり、押したりしても治らないです。
何で捻じれているか??
何で変形しているか??
そういった原因を明らかにしない限りは改善は難しいです。
今回は…
変形性膝関節症やO脚の方の脚のラインの特徴で多い原因と改善方法について解説しています。
目次
変形性膝関節症・O脚と「骨盤の位置」の関係性
※詳細については動画をご覧下さい。
O脚や変形性膝関節の方は…
誰でも脚の変形や捻れをどうにかしたいと思っている方も多いと思います。
変形や捻じれがあるから痛みがあるというわけではありませんが、関節に歪みや捻じれがあるということは、関節に対してはそれなりの負担が掛かるわけなので修正した方がいいのは間違いないです。
骨盤がズレると脚がズレる
骨盤は人間の身体では土台なので…
骨盤の動き方や骨盤の位置によって、太ももの骨の位置やスネの骨の位置が決まると言ってもいいほど大切になってくるのが骨盤の位置関係です。
骨盤の動きとしては…
基本的な骨盤の動きとしては…
前に傾く動き方や後ろに寝るような動き方をします。(文字では表現しにくいので動画をみてね笑)
骨盤が前に傾き過ぎると…
太ももの骨が内を向いてXO脚やX脚の様な状態になりやすくなるし、、
骨盤が後ろに倒れた状態だと…
太ももの骨が外側を向いてガリ股のような形になります。
ちなみに…
今回紹介しているO脚や変形性膝関節症の方であれば、骨盤は寝ている状態で、骨盤が起きてない人が多いので、脚はO脚やガニ股のような状態になりやすくなります。
脚が変形や捻じれたりしない「理想の骨盤」
理想的な骨盤の位置としては…
骨盤の前側の出っ張りと後ろ側の出っ張りを確認してもらって、前側の出っ張りが後ろ側のお尻にある骨より指2〜3本ほど下にあれば正常の状態です。(詳しくは動画をみてね)
まとめると…
骨盤の位置によって脚の捻じれや変形を改善したり、予防したりすることが出来るので、骨盤の位置を特に目を向けて修正したりエクササイズをしてくことが大事ということ。
トレーニング・エクササイズにおいては…
ピラティスを行うことで、身体の使い方を正常にすることが出来るので高齢者でもアスリートでも行うメリットが大きいです。
過去のブログでもピラティスについて書いているので参考にどうぞ!
ではでは〜〜\(^o^)/
最新記事 by 薬師寺 偲 (全て見る)
- 【膝下O脚が治らない原因はコレ】膝下O脚の改善には内ももを鍛えることが超重要! - 2021年1月24日
- 【足首ストレッチだけしても治らない】ガチガチの足首を柔らかくするには「足指」がキーポイント! - 2020年11月16日
- 【膝が伸びない】変形性膝関節症で多い「膝が伸びない状態」の改善方法! - 2020年9月13日